ラベル zoom FD 3.5-4.5 / 35-70 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル zoom FD 3.5-4.5 / 35-70 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-12-29

「師走」


12月ってあっという間に過ぎてゆきますね
私の場合これっぽっちも忙しい気忙しいなんてことないのに
大好きな冬がもう終わってしまう
あぁ…あれもしとけばよかったこれもしとけばよかった、
今年の冬はもうこれっきりだというのに、これが人生最後の冬かもしれないのに…
なんてぇことを毎月毎シーズン繰り言のように飽きもせず並べつづけた一年
何にもないから早く感じるというのなら平穏に過ごせたってことなのかな




2017-01-04

月例コンテスト 『冬の温もり』投票


三が日もあっという間に過ぎ去り、もう平常モードな今日この頃、
月初めといえば忘れてはいけない、月例コンテストの投票です。

12月のテーマは「冬の温もり」でした。
冬の、とあることから冬を感じさせることがポイントかと思います。
そこを踏まえ今回投票させていただいたのは、ちゃびんさんの作品です。
外との寒暖差で曇ったガラスに指で落書きをする、冬ならではですね。
さらに「ぬ」の字を「くもり」ガラスに書かせるという、ちゃびんさん一流の洒落が利いています。
構図も良いですし、暖い親子の情愛も感じられる素敵な作品だと思います。

実は私が月例に参加するきっかけがちゃびんさんでした。
幽霊会員として月例を拝見していた頃、ちゃびんさんの洒落の利いた作品を毎月楽しみにしていました。
その月のテーマをどんな風に料理してくるのか予想してみたりして。
そんなちゃびんさんが月例から姿を消して、ブログも更新されなくなって、
それなら自分がその後を継ごうと思ったのが始まりでした。
まぁなんと大それたことを考えたものです。
こうして復活した御本人の作品と並んでみると、まったく月とスッポン、
おととい来やがれすっとこどっこい!てな感じです。
あぁ… もはやこれまで、私の出る幕はないですね。



2017-01-02

あけましておめでとうございます


あけましておめでとうございます。
雲ひとつない日本晴れの空が広がる穏やかな年明けとなりました。
お正月情緒が感じられなくなった今でも、外を歩くととても清々しい気分になります。
佳いものですね。

「もう少し歩留まりを上げたい」 残念ながら昨年掲げたこの目標は達成できませんでした。
というか、むしろ低下したくらいで。
なので今年も引き続き、この目標継続です。
月例の方も同様に、自分を嫌いにならない程度に参加できれば、と。

こんな感じですが、今年もよろしくお願いします。
今年一年の無事息災を祈りつつ。



2016-12-18

特効薬

                 
今日みたいな快晴の休日はまさに自転車日和。
でもあまりの寒さに、今月は自転車一回しか乗ってない。
にもかかわらず、もう一台の方の自転車を再生させたい誘惑が。
これってカメラで散々やってる、機材が変わればモチベーションも…方式だよな。
幸い自転車の場合は保管スペースと、なにより体力の問題もあってそうは増殖しないけど、
逆にその体力を機材で補うという視点もあるわけで。
あぁ…物欲の特効薬、貧乏さまさまだ、良かった良かった…?





2016-12-11

お題写真提出 〜冬のぬくもり〜


月イチ会12月の月例、テーマは『冬のぬくもり』です。
今回は珍しく先陣をきらせていただきました。
例年と違い今年は既に真冬のような寒さがやってきていて、タイムリー?なお題。
それだけにいろいろと案が浮かんだのですが、
たまたま先月見かけた光景からNSPの『さようなら』という曲の一節が思い出され、
更にその連想から今回の一枚となりました。
もっと撮りようがあるだろうと言われそうですが、
まぁ私にはこれが精一杯ってことです。



2016-12-10

月例コンテスト『駅』投票


月例コンテスト11月度分の投票が今日で締切となります。

今回も yy2828yyさんの作品 に投票させていただきました。
眩しい陽の光の中を突き進む列車が、何かの始まりを感じさせるような一枚。
向かうのは新しい一日なのか暗い夜なのか。
逆光のせいで駅そのものの存在は判然としませんが、それはテーマが十分に補っていると考えます。
すべり込むのか走り去るのか、様々な思いを抱きこの列車に乗り込む、降りる、そこに残る、
そうしたプラットホーム上の人びとのドラマを感じさせてくれます。
今回もまた、こういう表現の仕方もあるということを学ばせていただきました。

さて、100メートル先の店に行くにも車で、てな田舎町暮しの身には駅って施設は本当に縁遠いものです。
そんな数少ない経験のなか、今までに利用した駅で一番印象深いのは大阪の阪急梅田駅です。
阪急電車各路線の起点終点となるターミナル駅。
行き止まりになった櫛形のホームに電車が突き当たるように並ぶ様は、いつか映画で観たヨーロッパの駅を思い出させました。
気のせいか駅を利用する人たちの足取りも、隣のJR大阪駅で見るそれよりもゆとりが感じられるようでした。
たぶん電車自体でも阪急の各路線が一番好きと言えます。
梅田周辺の各鉄道の駅をつなぐ地下道もまた魅力的でした。
もう数十年前の思い出なので、今はもう変ってしまったかもしれません。
そんな地下の連絡道の埃っぽい匂いを heionさんの作品 でちょこっと思い出しました。


2016-01-13

「赤」一席決定


12月度の月例コンテスト・今月のいちまいの一席が決定しました。
Tsukanetさん、かずさん、同票で御二方が一席となりました。おめでとうございます。
かずさんの作品には私も投票させていただいたのですが、
Tsukanetさんの作品もとても面白く拝見致しました。
米国を代表する赤と英国を代表する赤。ある世代の人たちにとって、
コカコーラとミニクーパーは単なる飲み物・自動車以上の意味を持つのではないかと推察します。
そして、その両者の間に日本のナショナルカラーともいえる
白地に赤の空き缶入れがあるところも興味深いです。

何はともあれ、Tsukanetさん、かずさん、一席獲得おめでとうございます。
そして、コンテスト参加の皆様には12月の会も盛り上げていただけましたこと、
出題者として御礼申し上げます、ありがとうございました。


2015-12-31

月イチ会活動・2015年のこと


いよいよ2015・平成27年も残り僅かとなりました。
なので今年一年の活動報告など。
消費したフィルムはカラー24枚撮り x17本、白黒36枚撮り x5本の計22本。
おおよそ月2本消費ということで、月イチ会会員としての責務は取り敢えず果たせました。
また、今年は月例コンテストのほうにも参加させていただきまして、
年初の密かな目標であった一年間フルエントリーも達成することができました。
その間2度も一席を頂く事ができまして、これは本当に嬉しいやら申し訳ないやら。
またそれぞれのエントリー作品に対しても票を頂けましたこと、とても感謝しております。
自分のような者が参加することで月例の品位を落としてしまっていないか心配だったのですが、
まだ参加されていない方のハードルを下げる一助になればと恥を忍んでエントリーし続けてみました。
逆効果という気もしないではありませんが…
そんななか、皆さんからいただけた貴重な一票が何よりの励みとなったことは言うまでもありません。
テーマを頂いて写真を撮る。提出する作品選びで悩む。皆さんの作品に投票する。
テーマや被写体について思い巡らせた分だけ皆さんの作品から受ける刺激も多く、
ただ何となく撮ったり他人の作品を眺めていた時とは明らかに違う楽しみがあることを、
月例に参加してみて初めて気づかされました。
欲を言えば月例参加者がもっと増えてくれることを願うばかりです。

今年一年どうもありがとうございました。
来たる年が皆様にとって健やかな佳き年でありますように。



2015-12-28

どうでもいい話


先日公園を散歩していると甘い香りが漂っていました。
どこかで嗅いだことのある香り?そう、梅の香です。
とはいえ今はまだ12月、辺りを見回しても枯葉を付けた木があるばかり。
鼻をクンクンさせながら香りの元をさがしていると、ありました、臘梅です。
しかも満開状態。
臘梅というと真冬の葉の落ちた枝に花を咲かせているものしか知らなかったので、
葉を見るのも初めてだし、葉の付いた状態で花を咲かせるということも初めて知りました。
先日の紅梅といい今回の臘梅といい、寒いのか暖いのかよくわからない今年の冬。
冬鳥も山の鳥はなかなか降りてこない一方、水鳥は見る機会の少ない鳥が訪れたり、
なんか変な冬の始まりです。


2015-12-25

12月のお題写真提出


今回のお題は『赤』
10月の月例コンテストでKenny Meguroさんと並んで一席を頂戴しまして、
加えてジャンケンにも勝ってしまいまして、一年締めくくりのお題を決めるという重責を担うこととなりました。
当初、12月の回ということで今年を象徴するような字として「安」を思いつきました。
安心安らか安易安い安全安穏安定安倍などなど、「安」から連想されるものを撮っていただければと。
しかし聊か漠然としすぎな気もして、何かと忙しい時季でもあるし撮り易いものをと、
このお題に決めさせていただきました。
自分自身にもこれなら何とかなるだろうという打算が働いたことは否めません。
しかしいざ撮ろうと思うとなかなか思ったようにはいかず、とんだ目論見ハズレとなったのでした。
先月末のSRー1故障のときのがっかり感が意外なほどあとを引いていて、
シャッターだけは無闇矢鱈に切ったのですがイマイチすっきりしない、
そんな”今月の一枚”でした。



2015-11-17

11月のお題写真提出


お題写真提出しました。
お題の「blur : ブレ」というものが自分の中でうまく消化できず、
今回もいつもの手前勝手な解釈での一枚となりました。
単なる手ぶれなら日々量産してるんですけど、たぶんそういうことではないのだろうし。
今回提出の写真がノイズ?の入ったものになってしまったこと、
月イチ会メンバーの皆様、エントリーされている皆様、
そしてお題を提出されたyy2828yy様に対しても申し訳無く思っております。
だったらそんなものでエントリーするなよ、と言われれば返す言葉もございません。
ごめんなさい

2015-09-12

どうでもいい話 〜せみ〜


今年の夏はセミが例年に比べ喧しくなかったような印象。
そのせいもあって夏が短く感じたのかも。
あまりにも暑いとセミも鳴かなくなるのだとか。
また年によって発生数にばらつきがあるとも。

私が子供の頃は夏の主役はアブラゼミでした。
クマゼミ、ミンミンゼミは一夏に数回聞く程度でしたが、今ではアブラゼミより
クマゼミの方が多いくらい。
クマゼミは南方系、ミンミンゼミは北方系のセミだそうで、やっぱり以前に比べて
夏が暑くなっているってことなのでしょうか。

以前、公園を散歩していると胸にヒグラシが留まりました。
手に取ると指に掴まったままで逃げようともしないので、そのまま掌で包むようにして散歩を続けていると、
突然指に鋭い痛みが走りました。
見ると何とヒグラシが針のような口吻を私の指に突き立てているではないですか。
慌てて振り払うと指の腹には針を刺したような跡が赤く残っていました。
もしもそのまま放っておいたら、あのヒグラシの子孫は吸血ゼミとして私達をパニックに陥れていたかもしれません。
いやぁアブナイアブナイ


2015-09-11

月イチ会8月の月例コンテストのこと


8月は梅雨明けから続いた猛暑の前半月と、お盆が明けると同時に肌寒くさえなった
雨がちな後半月、という極端なひと月でした。
そして夏そのものも短くあっけなく終わってしまった感があります。

今回のテーマ『季節の空気』、私はうまくイメージを膨らませることができませんでした。
夏の空気感から秋の予感、そんな風物・事象ということなのでしょうか。
そんなあやふやな理解で皆様の作品を評価するのもどうかと思いましたが、
今回は初見のインパクトでスライさんの作品に投票させていただきました。
さすがの向日葵もこの夏の猛暑にグったりしているようにも、
また、夏の終わりの長雨に追うべき太陽を見失って、しょぼくれているようにも見えて、
私にとっての今年の夏の印象によく当てはまっているとも思いました。
そして何とも言えない迫力も感じます。
ふと、いつか報道グラフ誌で見た坑夫の写真を思い出しました。
テーマ写真とは何の関係もないものですが
極限の状況下で生をつなごうとするものの姿が重なって見えたのかもしれません。

そういえばこれで3回連続でスライさんの作品に投票してるんですね。
人は自身に無い物に惹かれるものだとよく言われます。
テーマは勿論、写真を撮るということに真摯に向き合っているであろう姿勢や、
作品が持つ物語性といったものに惹かれてしまうんでしょう。
見習わなくちゃいけませんね。


2015-08-30

8月のお題写真提出


8月のテーマ『季節の空気』、お手上げでした。
イメージがまったく湧かない、というかどう捉えたら良いのかも分らない、そんな状態。
おまけに外は灼熱地獄だし…
それでもちょっと時間を見つけてはちょこちょこ撮ってはいたので、
そんなものの中から選んでみました。