ラベル 黒白 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 黒白 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-03-04

およよ


3月ですね。
外を歩くと沈丁花の甘い香りが漂い、白木蓮が大きな蕾を膨らませています。
2月はなんとか一本撮りきりましたが月例には間に合いませんでした。 
毎年1月半ばから3月半ばの期間は私にとって不活性期間なのですが、
今回はまったく気持ちにスヰッチが入らない休眠状態。
昨年正月明けに再発した奥歯の痛み、一年経ってまた今年も…。
医者の勧めを断って抜歯しない私が悪いんだけど。
そして勿論この時期始まる花粉症も。
なかなか気分は上がらないのだけれど、
明日は啓蟄、私もそろそろ… 。



2016-10-16

2台のSR


一見同じに見える二台のSR、1と7。
正面顔は似ているけど、他の角度から見ると結構違ってたりする。
手にして操作してみると、これはもうまったく別のカメラ。
SRー1に露出計が付いた程度のものかと思っていたのはさすがに浅はかで、
どちらかといえば操作感はSRT101に近い感じ。

巻上は滑らかでシャッター音も静か、ファインダーも見易い、でも何故か使い辛い。
重さもSRー1とそれほど変わらないはずなのにSRー7は重く感じる。
同様の理由で出番の少なくなった機種がいくつかあって、原因を探るべくそれぞれ持ってみると…
カメラを構えた時SRー1は掌への収まりがとても自然なんですね。
これはボディ両端の絞り込み(丸み)が大きいことによるようで、
SRー7やXEのような角を面取りした程度だと、掌全体でなく点で支えている状態になってしまうのです。
Canon FTbも両端は絞り込まれていて、角張った印象とは裏腹に掌の収まりが良いことからも、
角張ったカメラは相性が悪いということが今頃になってやっとわかった、という間抜けな話でした。



2016-10-09

菊の節供


今日は旧暦の9月9日、月遅れの菊の節句・重陽の節供です。
でも重陽の節供は何故かあまり馴染みがありませんね。
古典文学ではちょこちょこ登場するのですが、上流貴族のパーティーって感じで、
他の節供に比べてそれらしい道具立てもキャッチーさも無いからでしょうか。

子供の頃、わたしの地元では桃の節供・七夕の節供は月遅れでやっていました。
七草粥と端午の節供は暦どおりで。
今では四つの節供とも暦どおりに行はれているようです。
たぶんマスメディアや広域展開している商業施設の進出の影響なんでしょう。
街の景観が全国的に金太郎飴化しているように、文化や風習も均質化していくのは寂しいものです。





2016-09-07

月イチ会 8月の月例コンテストのこと。


今回のテーマは『夏夜』、夜がテーマということで久しぶりに夜間撮影。
しかし久しぶりに夜間徘徊するとすっかり夜目が効かなくなっていて…
月明かりがないと足元さえ覚束無い状態で、ピントも合わせられやしない。
おまけに露光時間もまったく判らず、吝なこと言わず高感度フィルム使うんだった、
と後悔しても後の祭り。
ならばできるだけ明い被写体さがそうとなった今回の私でしたが、
賑やかな場所が苦手な為、どうしても灯りの少ない人気ない場所に足が向いてしまい… 。

やっぱり夏の夜・宵といえば盆踊りと花火ですよね。
今回は花火の作品はありませんでしたが、祭・盆踊りの作品が複数並びました。
私にとっての盆踊りは賑やかさとともに、もの悲しさも共存している印象。
そんなところが強く感じられたTakuさんの作品に投票させていただきました。
正しく日本の夏の夜の情景ですね。


思えばこの夏は一度も打ち上げ花火を見れなかった。
楽しみにしていたはずのインターネット中継も、その時間に別の事に夢中になっていてすっかり忘れているし、
辛うじて地元の打ち上げ花火の音だけを部屋の中で聞いたくらいか。
でも、なんでも直接みるのではなく、部屋の中にあって情景を心に思いやっているのが情趣が深い、
と兼好法師も言っているし、
これはこれで佳しとしよう。


それにしても暑さのせいなのか何なのか、今回はとてもさみしい作品数となってしまいました。
こういう状態が続くようだとちょっと…




2016-06-21

どうでもいい話。


梅雨に入って半月余、なんというガッカリ感。
楽しみにしていたドライブが台無しだ。
まだ明るさの残る緑の森をぬける高原のドライブ、
霧にかすむ山並みと、雨に濡れてしっとりとした樹々の風合いを楽しめる唯一の時季なのに。
晴天では混み合う観光施設も静かにゆったり過ごせる、そんな6月の雨の週末。
だのに…  雨なんか降りゃしない。
偶に申し訳程度にぱらぱら     がっかりだ…

そんなこんなで今日は夏至。
例年通りメンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』を聴いて眠りに就くとするか。



2016-06-06

カメラといえば…

探しものがあってリサイクル店に立ち寄った序でにカメラコーナーを覗くと、
珍しく中判カメラが数台ならんでいました。
二眼レフはちょっと惹かれるところがあるんだけど、
自分の撮影スタイルには向かないかなとその場はスルー。
スクエアフォーマットといえば唯一の経験が、カートリッジ方式の27×27粍フィルムを使う
コダック・インスタマチック124。
散歩中にカメラ店のショウウインドウに発見して衝動買い。
カメラ本体、フィルム2本、キューブ型フラッシュ、ボタン電池2個をセットで買ったんだけど、
カメラ本体が一番安かったような記憶がある。
当時既にレトロなカメラで友人からも珍しがられて、遊びに行く時にはいつも持っていた。
せっかくフィルムが大きいのにレンズのチープさ故かプリントもインスタントみたいなザラッとした画質で、
でもそれがフラッシュ撮影ではいい感じの雰囲気になって、気に入っていたんだけど結局フィルムが入手できなくなって…
でもあらためて調べてみると田舎町では手に入らなかっただけで、
それからしばらくはフィルムは生産されていたんですね。
もう撮影はできないけど捨てるにしのびなくて、今もこうして手元に残してあるのでした。



2016-06-04

月例コンテスト『カメラ』 投票しました。


6月に入りました。
ここ数日は乾いた風が吹く過ごし易い日が続いています。梅雨入り前の気休めでしょうか。
そして月イチ会月例コンテストでは5月度分の投票が始まっています。
テーマは『カメラ』
前回に比べて参加者が少し減りはしましたが、出品作は写真雑誌の表紙にでもなりそうな傑作ぞろい。
悩みに悩んで、今回は二作品に投票させていただきました。

ひとつは、りんのすけさんの作品
雑誌の付録の日光写真に夢中になった時のことや、
おもちゃ屋のガラスケースに並んでいたスパイカメラ?に憧れていたことなど、
今に至る写真趣味の原点ともいえる子供の頃のことが懐かしく思い出されました。
画面から溢れる幸福感も素敵ですね。

もうひとつは、Weekend Outdoorsさんの作品
若い女性とクラシックなRFカメラ、とても似合っています。
ハレーションっぽいかすれた感じの画質も、印象が硬くならずにいい感じです。
「女性と古いライカ」の組み合わせを「男性と古いコンタックス」の組み合わせで撮る、
そういう撮影者さんの拘りも面白いと思います。
彼女のライカで撮った同じシーンも観てみたいものです。
女子カメといえば、先日アイドルグループ・ももクロのメンバー玉井さんが、
アルフィーの坂崎幸之助さんからカメラを貰ったそうです。
まさかとは思うけれどフィルムカメラだったらいいなぁ。
アイドルの影響力は馬鹿にできないですから。

あらためて『カメラ』をテーマに撮影を、と言われるとなかなか難しいものですね。
でも自身のカメラに関わるあれやこれやを思い出す良いきっかけになりました。
日光写真に始まる子供の時の写真・カメラに対する興味、
洋服タンスの奥から発掘したKonica IIIAでの失敗だらけの撮影体験、
そんな自身の事に重ね合わせて、手前勝手ではありますが御二方の作品をセットとして受け取り、
投票に至った次第です。



2016-05-31

月例コンテスト 5月のお題写真提出 『カメラ』


月例コンテストのお題写真、ぎりぎりなんとか提出できました。
たまたま立ち寄った土手の上で見つけたひとこま。
でも確認を怠ったため、ひとつ前の方の作品と少しかぶってしまいました。
サムネイル?で並ぶと大分見劣りがして恥ずかしいです…。

お正月振りに黒白フィルムを使ってみたのですが、近隣の街も含めてフィルムが店先から消え去っていてビックリ。
数年前から県外送りになっていた現像も集配手数料が加算になるなど、
田舎町の現状は心細いものになってきています。




2016-01-16

どうでもいい話。〜ファーストショット〜


2016・平成28年のファーストショットはこちらになりました。
初詣で賑う元日の神社横にある公園でフリーライブをするローカルアイドル。
夏にやはりこの場所で見かけた時にくらべ観客が激増しています。
もの珍しさから初詣ついでに立ち寄った人達ばかりとも見えません。

三が日に全国放送の某FM局の音楽番組で彼女のことが取り上げられていました。
パーソナリティに対し2人のゲストがお薦めのアイドルを紹介する形式で、
彼女が昨年秋リリースしたファーストアルバムについて、ゲスト2人が声を揃えてお勧めしていました。
曰、「2015年最大の衝撃」「アイドルのみならず2015年リリースの全てのポピュラーミュージックのアルバム中でもベスト」
激賞です。
ふたりの噛みしめるような声のトーンから、よくある提灯コメントというのではなさそうです。

ライブをチラ見した印象は才能を感じさせるものでした。
コロコロ変るリズムやテンポを外さず歌い踊る姿は素直に凄いなと。
歌そのものはまだまだな部分があるけれど、歌詞やサウンドは胸に残るものもあって、
機会があればアルバム聴いてみたいなぁ、などと思った今年の正月でした。


2016-01-03

あけましておめでとうござます


あけましておめでとうございます。
旧年中は当ブログにお越しいただき、ありがとうございました。
本年も変わらぬお付き合いのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

なんて、こんな過疎ブログ誰が見ているというわけでもないでしょうけど、いちおう形まで。

さて、昨年は月例に毎月エントリーすることを目標として、どうにか達成することができました。
毎月写真一枚提出するだけのことだろ、と言われればそれまでですが、
そこはそれメンタル的にそれなりに来るものもありまして…
てなわけで今年は、これはちょっと無理があるかな、という時はエントリーを見送るくらいの心持ちでやっていこうと思います。

で、今年の目標は、“もう少し歩留まりをあげたい” です。
これはまぁ常々思っていることなのですが、せめてフィルム1本辺り2割くらい満足できるカットが欲しいと。
特に昨年中は勢いに任せてシャッターを切る事が多くて、上がりを見たらほぼ全滅なんてことも少なくなく、
今年はもうすこし一枚一枚じっくり大切に撮っていきたいなと。
といいつつ正月ちょっと外出しただけで36枚撮り一本とりきってしまって、ちょっと反省。
昨年のフィルム消費本数をみて、言うほど撮っていないだろ、と言われてしまいそうですが。
また、昨年中は内容がヘタッピイ写真の言い訳ばかりになってしまったとこも改善できたらと思っています。

こんな感じですが、今年もよろしくお願いします。


2015-11-22

10月の月例一席


10月の月例コンテスト・今月の一枚の一席をKenny Meguroさんと一緒に頂いてしまいました。
お題は『標準・50mm』、会長が「ズシンと重い」と評した大題でした。
お題のレンズが身体に馴染んだ熟れた感のある皆さんの作品の中、
とりわけセンス・技術の高さが感じられるカッコイイKenny Meguroさんの作品と並ぶのは、
誇らしいような気恥ずかしいようなこそばゆさを感じずにはいられません。
そこに居てくれたネコちゃん、その場に出会えた幸運、ただそれがすべての一枚です。
そんな拙い写真に投票して下さった皆さんにあらためて御礼申し上げます、
ありがとうございました。



2013-02-27

H25-017


よきひとのよしとよくみてよしといひしよしのよくみよよきひとよくみ
と歌った天武天皇が即位したのが672年の今日なんだって
奈良  行きたいなぁ

2013-02-23

H25-016


今日  2月23日は富士山の日  である
すくなくとも静岡・山梨両県ではそういうことになっている
私にとっても2月23日は何か特別な日であったような気がするのだけれど
きっと過去には意味のあった日だったんだろうな

2013-02-20

H25-015


自家用車が故障をかかえていてこの頃とてもストレスになっている
自家用の乗り物やカメラといった道具そして自分の身体
いつも完調であってほしいなぁ

2013-02-16

H25-014


ラジオからN.S.P.の さようなら という曲がながれてきた
こういう懐かしい曲を聴くと よく知っているつもりでいても
その当時には気づかなかった新しい発見があったりして結構楽しかったりする


2013-02-13

2013-02-10

H25-012


20代のころは猫のほうから寄ってきたものだったけど
いつの頃からか声をかけると逃げ出すようになっていた
さみしいなぁ


2013-02-06

H25-011


二月如月春や立つ
というわけで今年もまた花粉をのせた春の風に鼻をくすぐられるのか   
・・・やれやれ  

2013-02-02

H25-010



雨が降って土に浸みて川になって海に流れて蒸気になって雲になって・・・
日本の水は一泊二日くらいで循環してるんだって


2013-01-30

H25-009


えっ! もう今月おわっちゃうの!? って毎月のように思い
その度に 取り返しのつかないこと って言葉をつきつけられる